トップページ >青い鳥便り

青い鳥便り

青い鳥造形教室"青い鳥便りページ"へのご訪問ありがとうございます。

←このページは、先生の感想や意見をできるだけ、週に1回程度書き込む予定です。

2017年9月14日

夏休みを終えて2週間、まだ暑い日もありますが大分しのぎ易くなりました。夏休みの教室での作品は、学校の宿題を作る子もおり色々でした。
昨年、船の工作は船体に発砲スチロール(スタイロフォーム)を使いゴム動力で動かせる 作品が多かったのですが、今年は木を使って作るようにしました。
また今年は、昨年初めて用意した船を浮かべる水槽を用意せずに行いました。
昨年は水槽がありそれなりに便利でしたが、水槽がすぐ近くにあると浮かばせたい気持ちが先に立ち、落ち着いて作れない様子で、あれば良いという事でもないようです。
浮かべたい時には、その都度、流しに水を貯めて楽しみました。
造形教室展を10月27・28・29日に予定しております。只、今回は前回2月末の展覧会から僅か8ヶ月での開催になります。   平成30年は習志野文化ホールの改修工事期間で、会場として使用している併設のギャラリ-が使用できなくなります。  改修後の展覧会では今年2月の開催より2年先のこととなってしまいますので、前期の日程での開催となりました。よろしくお願い致します。
2017年7月13日

教室に在籍されてない方の「夏休み工作教室」の募集を昨年同様の内容で行います。
但し今回は、人数にあまり余裕がなく若干名とさせて頂きます。
<募集要項>
7月22日~8月17日及び8月17日~30日までの期間で開催。1回1時間半の教室を5回行います。
会費は6,000円(材料費を含む)です。尚、材料が高額になる場合は一部ご負担をお願い致します。
申し込みは7月25日までに 教室 047-477-6746 又は、090-6173-0247 迄ご連絡ください。5回の日程を決めるために日程表をご郵送させて頂きます。

2017年6月29日

6月は、夕焼けの絵、大きな木の絵、オルゴール、マーブリング、折り染め、アルミホイルを使った壁飾り等、色々です。夏休み中の完成を目指してからくり貯金箱を制作している子もいます。6,7名のクラスで制作している作品が全て違うこともありますのでご紹介しているのは複数の子が制作している作品です。
最終週の24日(土)から『夏休みの日程表(夏休みの教室のお知らせ)』を配布させて頂いております。日程表の提出期限は7月19日(木)です。
教室に入られていない方の夏休み教室への申し込みは後日改めてご案内させていただきます。
2017年4月17日

展覧会もお陰様で無事終了し、忙しさと段取りの悪さで2か月近く。桜も終え、鯉が泳ぐ季節になってしまいました。
教室の床を春休み中に塗り直し、ベージュからアイボリーにしたので、かなり明るくなりました。
子どもたちには好評です。時間が取れず、1回塗りで終えてしまい、少し塗り斑があります。時間を見ながら直せればと思っています。 3月4月と、4,5歳の子どもたちが増えました。A5の画用紙を半分に折ってハサミで切ったシンメトリーの形にブロッククレヨンでゴシゴシ塗ったり。又、小さな瓶と1ミリのアルミ針金、軽量粘土で、動物や人形を作っています。その他は色々です。
2017年2月24日

今日より、青い鳥造形教室展を24・25・26日3日間、習志野文化ホールギャラリーにて開催しています。 昨日の搬入・展示の時には問題が無かったぬらし絵を貼った展示用パネル8枚に、乾燥の為の歪みが生じて、正視できない状態になっておりました。何とかならないかと、布テープでパネルの裏から揃えるように貼ってみましたが、ほとんど直すことができません。金具を購入し、明日朝イチで直そうと思います。
2017年1月30日

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
こんなに遅い新年の挨拶はないかもしれませんね。
教室では、2月24.25.26日に開催予定の造形教室展の準備の真最中です。生徒には出品する作品を
2月21日迄に教室に揃えたい旨の案内をしています。
今回も、習志野文化ホールギャラリーでの開催です。
2016年12月3日

もう師走、一日々を丁寧に過ごさない何もせずに、とあっという間に年が明けてしまいそうです。
前回未完で紹介した年賀状が完成しました。

      

左・横向きの作品は、版ケシに初めて彫刻刀で彫りました。勢いのあるとても良い作品です。
右・縦向きの作品は、同じく版ケシに彫った作品ですが、鶴と富士山の取り合わせがなんともめでたくていいですね。
まだ年賀状の彫りを頑張っている子がけっこうおります。特に硬いゴム版に彫っている子は4日5日と彫り続けています。
私自身も、年賀状を彫る真最中です。このまま順調に仕上がればと願っていますが、子どもたちに送っているクリスマスカードは未だイメージも固まっていません。大丈夫かな?
2016年11月23日

今、かなりの子どもたちが版画で年賀状の制作をしています。版ケシを使用していますが、幼稚園児にはスチレンペーパーでの制作を勧めています。また6年生以上の子の中には、硬いゴム版を使用している子もいます。 スチレンペーパーは鉛筆で書くことでへこみを作り、版を制作します。
後はスタンプパットなどでインクを付け、摺れば出来上がりですが、余白を切り離し、インクを付けたい部分だけを板に貼り、版を作るとスッキリした絵になります。
 
    
    
版ケシもゴム版も、はがきサイズの紙に、鉛筆で描いたものを転写します。
2Bの鉛筆で絵は描きますが、版に合わせて裏側から強くこすると写ります。版に写した絵は、
消えてしまってはいけないので、ボールペンでなぞっておきます。
彫刻刀で彫る前に、制作者(子ども)と彫る場所の確認をする事が大切になります。彫ったところは白抜けになりますので直すことはとても難しく、もとには戻せません。
注意深く丁寧に彫ることがとても大切です。
彫り始めの作品と、ほぼ彫り終えようとしている作品です。

     
2016年10月29日

10月初めに、水採画用の水入れに持ち手を付けてみました  アクリルで作った水入れの左右に、太目の針金で作った持ち手を受けられるように、四角に切ったアクリル板に穴をあけ、持ち手の針金を通してから接着しました。  ぶら下げて持てるので、子どもたちには大変好評です。
ペットボトルも透明で水の色の変化が見えましたが、使い終わった後、内側を洗うことがしづらく大分汚れていました。内側の平らなアクリルになって洗い易くなり、子供たちが驚くほど、水の色の変化が分かります。

      

今、教室では色粘土を使い、板に貼り付けるようにしてクリスマスツリーや星を作っています。色粘土を使った作品はバッチ作りを除くと、今回が初めてです。今まで、粘土の着色は絵具でしていましたので、混ぜ込む絵の具の量が大変でした。 今使っている色粘土は、赤、青、黄、黒の4色です。
それに色の着いていない粘土を使い、いろいろな分量で混ぜてほしい色を作ります。色混ぜがとても楽しいです。 色粘土に替えてとても勝手が良くなりました。
少し早めですが色粘土を終えてゴム版で年賀状作りを始めている子もおります。
その他、クレーンゲーム、万華鏡、瓶の鉛筆画、家の模型作り、整理箱、整理棚、長椅子、フローティングキャンドル、…色々です。
2016年9月26日

水彩画用水入れ(水の変化がわかる)
 学童用として販売されている水入れはプラスチック製で不透明な為、水の様子がのぞき込まなければ分かりません。又、絵の具の付いた筆を入れても水の変化する様子が見えません、とても残念なことです。 これまでペットボトルを再利用して水入れとして使用していましたが、筆拭き用のタオルの上で倒れてしまいました。底が少し変形して座りが悪くなったようです。
そこで2週間ほど前に3mm厚のアクリル板を切って新たに作りましたが、持ち手がなかったため落とした子がおり、落とした際のショックで接着部が1ヶ所外れてしまいました。
早速、持ち手を付ける必要がありますが、アクリル板を曲げて加工し接着部をなるべく少なくした物を新たに作る必要もありそうです。 以前、ぬらし絵を始める時に、絵具が水入れの水の中で広がり、混ざる様子を見てほしくて透明な広口のガラス瓶を使い始めました。
しかし、ぶつけて割れる事があり、ペットボトルの下半分を利用していました。
ペットボトルには大分お世話になりました。 早めに水入れの完成品を作りたいのですが、アクリル板の曲げの段取りを考えなければいけませんね。
2016年8月2日

夏休み時間の教室が始まって10日が過ぎました。28日が梅雨明けだったのかな?
この夏はまだ猛暑と云うほどでもないようですが、昨日から8月、今月は物凄く暑くなるとか。
事前にお手紙でご連絡おりました通り、8月1日から日本大学の学生がドキュメンタリー制作のため教室の撮影を開始しました。よろしくご了解ください。
  今の制作は  うちわ作り、アルミ缶の飾りランプ、モーターを使った車、粘土の絵、貯金箱、 ポスター制作、木で作る船、発泡スチロールの船、下駄、木の箱、大きな木の絵、木で作る塔、
オルゴール作り、そのほか色々です。この時期は夏休みの宿題を制作している子もおります。
2016年7月1日

お久しぶりです。半年もの間、青い鳥便りを掲載できませんでした。
かなり忙しくもあったのですが、もともと文章を書くのが苦手なのだと思います。 また頑張って書いて行きます。 あと3週間ほどで夏休みですね。この1週間で教室に来た子ども達には【夏休みの教室のお知らせ】を渡しました。お休みした子にも早めに渡したいと思いますが、内容はほぼ昨年と同様です。 今年も【夏休み工作教室】の参加者を募集致します。多数のご参加お待ちいたしております。


          ポスタ-
2015年12月21日

青い鳥便りが又とどこうってしまいました(;;) 昨日19日からクリスマス会を始めました。お迎えに伺う子が3名でしたが、車が混んでおり4時からの開始が10分ほど遅れてしまいました。クリスマス前の土日、車の混雑は読めませんね。 ゴム版での年賀状作りはかなりの子が終了しました、作品を少し紹介させて頂きます。

      
      紙のクリスマスツリーです

      

2015年11月10日

展覧会を終え、七年祭りも無事終了しました。造形教室展には沢山の方においで頂き、ありがとうございました。 ひと月余り、青い鳥便りをサボってしまいました。
展覧会を終えた後、作品をお返しする事と、七年祭りの準備で忙しく書かなければと思いながらも出来ませんでした。
何かと資料の整理などで追われそうですが、折々の便りをお届けできればと思っています。
教室では年賀状制作に取り掛かっている子が増えてきました。来年2016年は申年ですので、色々な猿が登場するかと楽しみです。制作の様子などお伝えできればと思っています。
2015年10月06日

追伸
青い鳥造形教室展の開催日時・場所について記述がございませんでした。すみません。
下記の通りです。

        造形教室展

場所・・・・習志野文化ホールギャラリー
日時・・・・10月10日~12日 AM10:00~PM06:00(12日は、PM05:30まで)
2015年10月05日

今週末、10.11.12日(土.日.祝日)に造形教室展を予定しています。
ただいま準備、真最中!七年大祭の準備も佳境入りました。展覧会も七年祭もなんとかこなせるよう努めています。 展覧会の出品作は、7日迄に教室に揃えるよう予定致しておりますので、よろしくお願い申し上げます。教室は、作品展の会期及び搬入.搬出の関係上、8日(木)~14日(水)まで休みです。 子供達のステキな作品展です。ご来場、心よりお待ち申し上げております。
2015年9月14日

展覧会の準備として作品の一覧を配布しています。会期まで4週間足らず、そろそろ出品する作品を子供達と相談し、決めてゆかなければと思っています。 3日程前に、掲示板の作品プリントを取替えました。5月末から3か月半、掲示の期間が長すぎました。私がサボっていただけですが. . . . .出来れば1~2ヶ月で替えてゆきたいですね。今回もA4プリント8枚になりました。
2015年9月02日

夏休みが終わり、昨日から学校が始まりましたが、青い鳥も8月30日までの夏休みの教室を終え、
1日から通常時間の教室に戻りました。 夏休み中の教室では、スタイロフォームで作る船、貯金箱
モーターで走る車、扇風機、下駄、迷路、オルゴール、ポスター、木の絵、粘土のバッチ、粘土の絵、などなど色々な作品が出来上がりました。教室前の掲示板に一部作品のプリントを掲示したいと思っています。 夏休み教室には、教室に在籍していない子供たちの参加もありました。下駄を作るために木を鋸で切ったり、釘を打ったり、スタイロフォームをスチロールカッターで切ったり、粘土に絵具を混ぜて色粘土にしてバッチも作りました、教室を楽しんでもらえたのではと思っています。
教室の作品展を10月10、11,12日に習志野文化ホールギャラリーで予定していますが、出品作品を決める為の資料として、昨年10月の作品展以後に制作した作品の一覧を、昨日より子供達に渡しております。作品は一人2点ぬらし絵1~2点を予定しています。搬入、搬入準備がありますので、ご自宅にあります出品を希望される作品は10月7日迄に教室にお持ち下さい。宜しくお願いいたします。
2015年7月10日

   
2015年6月30日

明日から7月ですね。例年通り、夏休み期間中の予定表を配布しています。予定表の提出期限は7月19日(日)です。不都合な日時全てに×を付けて御提出下さい、よろしくお願い致します。
半月前に水場を作ったまま船の工作を始めておりませんでした。夏休み前に完成を目指す子もいるかも知れませんので、始めなければと思っています。色々な作り方がありますので年齢に応じてと考えています。基本になる材料はスタイロフォームと木材を予定していますが、アルミ缶、ペットボトルなども良い材料になるかと思っています。今、制作中の作品が仕上がったら、声を掛けて行こうと思います。 夏休み期間中のみの生徒の募集を予定しています。
詳細が決まり次第、このページにも掲載致します。
2015年6月12日

今朝も雨。関東地方は8日に梅雨入りだったようですね、知りませんでした。
一昨日作った水場用の木枠に、昨日シートを被せて水を張ってみました。浮かべているのは、アルミ缶で作った帆船です。

        水場
写真の木枠のサイズは100×60㎝です。水はバケツで4杯入れました、すこし水が少ないかなと思います。 計画では木枠のサイズを120×80㎝にと考えていましたので、ホームセンターでコンパネ(180×90)を購入し、22㎝幅で4枚にして、2枚ずつ長さ120㎝と80㎝にカットして頂いた材料を組立てみましたが、如何にも大きい。 そこで余り木の180-120=60㎝と180-80=100㎝で写真のサイズを作りました。手頃なサイズかなと思いますが、材料を入れ換えて120×60㎝にしようかと思っています。
2015年6月9日

今朝は雨、関東地方の梅雨入りの発表はまだ無いようですが、宣言が出てもおかしくないような空模様です。 梅雨が明けると子供たちは夏休み、あと一ヶ月ちょっとですね。水に浮かべて遊べる船を作ろうと考えているのですが、水場をどうしようかと思っています。これまでは流しの水を止めて船を浮かべてきましたが、流しの水を止めてしまうと他の洗い物ができず不便です。プラスチックの衣装ケースも考えていますが、もう少し大きな水場が欲しいので、120×80cm高さ25cm位の木枠を作り、シートを張って水を入れて見ようかと考えています。材料を用意して明日には試して見ようと思っています。
2015年5月29日

5月半ばから末に運動会、体育祭が開催される小中学校が沢山あるようです。月曜日午前中、ホームセンターへ材料を揃えに行った際に、子供達がお母さんと一緒に買い物をしているのを見て、今日が振替休日である事に気づかされます。明日30日(土)に開催予定の学校も沢山あるようです。雨では困りますが、晴れてもあまり暑くならないといいですね。
一昨日、掲示板のプリントを入れ替えました。教室の案内プリントを1枚掲示しようかと考えていましたが、又の機会にして、全て作品のプリントにしました。きつめですが、 A-4サイズで6枚の掲示を今回は8枚にしました。(^^)
2015年5月18日

5月に入って最初の青い鳥便りが今日になってしまいました。只、他の事で滞っていたものが片付きひと段落しましたので、このまま動いて行ってくれればと思っています。 5月に入って花壇のイチゴが美味しそうに赤くなり、さっそく子供達が見つけて「甘いよ」と言って食べていました。私も少したべましたが酸っぱいだけで甘さはほとんど感じませんでした。子供と60過ぎのオジサンの味覚の違いかなと思っています。昨日夕方水やりをしながら覗いてみましたが、イチゴは小さな物が少しだけになっていました。
掲示板の作品紹介が最初のままで1月半ほど経ちましたので今週中に内容を換えようかと思っています。今は6作品のプリントを掲示していますが、1枚だけ教室の案内をと考えています。

      イチゴ
2015年4月27日

少し忙しく、風邪をひいたりした事もあり青い鳥便りが滞ってしまいました。 先日、20年ほど前に教室に来ていた子のお母さんから、引っ越されるとの事で庭に植えてあった草花を沢山分けて頂きました。場所を決めてどこかに植えてあげなければいけないのですがまだ暫く出来そうもないので、教室の花壇に並べてあります。幸い鉢物がほとんどなので、水やりを丁寧にしてあげれば、すぐに植えなくとも大丈夫かと思っています。
今、制作のお勧めは、絵本とビーズのキーホルダーと下駄です。最初に絵本を始めた子は3月の最終週でした。筆が早いこともありその子の絵本は既に完成していますが、制作中若しくはこれから始める子がほとんどです。キーホルダーは1年半程前に制作した子がおりますので作っていない子に勧めています。下駄は小学校低学年、幼稚園生にと思っています。 又、中学生以上の子に林檎の型取りをして、型に石膏を流し込み、石膏にしたものから制作をすることを勧めています。1点完成している作品が有りますので紹介します。

        リンゴ
2015年4月9日

1週間の休みを終えて、日曜日から新年度の教室が始まりました。 春休み前に出来なかった掲示板の設置を春休み中に行なう事が出来ましたが、ペンキ塗りと塀の直しはほとんど進みませんでした 。のんびりし過ぎたかな??(^^)
昨日はとても寒く、みぞれが降っていました。桜が散った後雪が降るのはよほど珍しいですね。暖房用の灯油を急きょ買いに行きました。 設置した掲示板を覗くと雨除けのアクリル板の内側下隅から水が染み出て来ています。防水用のコーキングが足りなかったようです。晴れて乾いたら直さないといけませんね。 最初の掲示は、A4サイズの作品のコピー6枚です。 今後どの様な内容の掲示が良いのかシッカリ考えなければいけないと思っています。

      掲示板
こんな感じです。
2015年3月31日

青い鳥の掲示板を教室前に設置出来ないまま春休みになってしまいました。 年度末は何かと色々有りますね、それでも設置出来ると思っていたのですが無理でした。 春休みは3月29日~1週間ですので、休み中に何とかしたいと思っています。 新年度のプリント等を、この1週間教室をお休みし、お渡し出来なかった子供達に、昨日郵送させて頂きました。今日、明日には届くかと思います。 1年間の日程表としての青い鳥カレンダーを作っていて9月に5連休が有ることに気が付きました。シルバーウイークと言うそうです。 教室の休みは23日(秋分の日)だけですが、夏休みが終った後の5日間の連休は子供達にとって結構な楽しみになるのかなと思います。 新年度は、4月5日(日)に始まります。それまでに掲示板の設置、ペンキ塗り、やりかけの塀の直しなど、したい事は色々有るのですがあまり沢山は出来ないかなと思っています。
2015年3月15日

先週9日(月)に造形教室展の会場として、習志野文化ホールギャラリーの使用予約を致しました。 昨年同様の時期にと思い10月10.11.12日(土.日.祝日)の開催で申込みました。 只4月からホールの休館日が月曜日に変更になり、12日(月)が祝日ですので13日(火)が休館日になるとの事、私事ですが作品の搬出は14日(水)に行う事になります。これまで休館日は水曜日で最終日の翌日に搬出が出来ましたが、今回からは月曜日(休館日)1日休んでからの搬出です。 又、今年は10月31日~11月3日まで地元の7年目大祭(6年に一度)が予定されており、私も準備から手伝わせて頂いております。10・11月の教室は変則的になると思います。詳細は青い鳥カレンダー等で連絡させて頂きます。
2015年2月28日

2月27日(金)ここ2・3日雨模様の日が続きました。一雨ごとに暖かくなるこの時期、外気温は4度、今朝は晴れているようです。昨日、桜の開花予想をラジオで耳にしました。
私は、お勧めの参考作品を2点作っています。
  高学年向けの、パステルと和紙で作る「折り塗り」。それぞれの心のなかから生まれる「自分の花」。「折り塗り」はソフトパステルと和紙ですが、「自分の花」は水彩絵の具とハードパステルの併用をと考えています。 回転盤型のオルゴールが1点、完成しましたので紹介します。
2015年2月08日

今日は最高気温が5°位かな、雨模様の寒い1日でした。 今朝、教室の壁に立てかけてあったアクリルで作った郵便受けが倒れて破損していました。 仮置きとはいえ支えなどして立てていなかったからですが、ちょっとガックリです。 教室の模様替えをと思い、町会の掲示板を移動させて頂いてから、フェンスを外して塀を木で造り高さ80㎝程に低くしました。 教室の掲示板設置までには暫く時間が掛かりそうです。
教室での子供達は、お勧めの制作をしている子もおりますが、それぞれの発想で制作している子もおります。
現在進行中の制作を挙げてみます。 お勧めでは、粘土のランプシェード、机の上に置ける整理箱、粘土の入れ物、回転盤型のオルゴール、ぬらし絵、箱の中の世界、野菜果物の型取り、静物画(ランプ、ホウズキ、綿)、軽量粘土に絵具で色付けして作るバッチ、油絵。 それぞれの発想では、コロコロ装置、たまのれん、自前のギヤーで作る戦車、妖怪ウォッチのキャラクターを描く、イメージで描くクレパス画、静物画(ヴァイオリン)など、ざっと挙げてみました。 また画像で紹介出来ればと思っています。
2015年1月26日

20日が大寒でしたが、節分までの2週間が1年の中で一番寒いのだそうです。 でも今日25日は、晴れて風もなく暖かでした。夕方、教室の前道路際入口近くに設置してありました町会の掲示板を、町会長さんにお断りして右端に移動しました。それまでの場所には教室の掲示板を設置したいと考えています。
お勧めの、粘土のランプシェード作り方を簡単に説明します。 最初に塩ビ管などで、軽量粘土を厚さ3ミリ程度に平らにのばします。完成形を考えてのばした粘土をカットします。色々な形を圧しつけて凹みを付け、丸い筒などに巻いて乾燥します。 乾燥後、台に接着するため下側をヤスリやハサミで整えます。
台は、10ミリ程度の板か合板を使います。円形や矩形に切り絵具で彩色した後、P付コードをソケットにつなぎ、彩色した台に木ねじで止めます。 ランプシェードを台に接着します。電球は5ワットのロウソク球を使っています。
  
  ランプシェード           

 完成です(^^)
2015年1月11日
あけましておめでとうございます。
新年は5日から始めました、12月7日に休ませて頂いた日曜日の振替教室です。今日で一週間になりますが月曜日の教室は明日12日が最初の教室になります。 お勧めの工作は粘土のランプシェードです。すでに完成している子もおりますが、これからの子もおり、今、制作真最中です。 機会を見て完成作品を紹介できればと思っています。本年も宜しくお願い申し上げます。                                      
2014年12月31日
今年は2月のホームページの開設から始まり、ホームページの内容を通して、新しい視点から教室のあり方を改めて考えさせられた1年でした。 教室を始めて38年、その3年後に現在の場所に教室を設けましたが、ホームページの開設はそれ以来の大きな変化ではと思っています。子供達と共にそれぞれの創造の世界を広げて行くことが私の使命ですが、作品の掲載を考える事など、一人ひとりの制作活動を見直す新たな視点になっていると感じています。 改めて一人ひとりの子供達がいきいきと制作に励んでいる事の大切さを感ずると共にその制作を支えるアドバイスと環境を整える不断の努力が必要と考えております。 新年を迎えるにあたり、心新たにする次第です。 良いお年をお迎え下さい。
2014年12月25日
クリスマス会
今日、木曜日で教室のクリスマス会は終わります。それぞれの曜日で今年も行わせて頂きましたが、帰省などの都合での振替えもあり10人を超えたクラスもありましたが、逆に4人と少人数になってしまったクラスもありました。 あまり人数が少ないのはどうだろうかと心配していましたが、これまでチーム分けして行っていたゲームを分けずに行ったり、私も参加したりする事で楽しくできたのではと思っています。 例年通り、今年も飾り付けは私が行いましたが、今後は子供たちにクリスマス会に向け飾り付け用の作品を作るなど、準備にも参加してもらえる様にして行ければと思っております。
教室は、年内28日が最後で、新年は5日(月)から始める予定ですが、5日は12月7日に休ませて頂いた日曜日クラスの振替え教室です。月曜日クラスは12日が最初になります。
2014年12月6日
年賀状作り
12月に入り大分寒くなりました。教室に入って、取りあえずストーブの所に行き体を温める子が増えてきました。 年賀状作りも終盤に入り、完成し持ち帰る子もでてきました。年賀状は彫り終わった版に水性のスタンプパッドでインクを付けて、市販の私製はがきに刷っています。「少なくても10枚綺麗に刷れたものを作りましょう」と云う事で声を掛けていますが、30枚位を目標に刷る子が多いようです。 刷り上がった3点を紹介します。黒い羊は墨液で刷ってあります。

         年賀状羊-1        年賀状羊-2        年賀状羊-3
2014年11月19日
来年は未年
 今、教室では版画で年賀状作りをしている子がほとんどです。はがきサイズの消しゴムで出来た「版けし君」を彫刻刀で彫って版を作っています。「版けし君」はとても軟らかいので彫り易く、ほとんどの子が使っていますが、軟らか過ぎて細かな彫りは「版けし君」では難しいので、硬めのゴム版を使って制作している子もいます。
例年、12月25日迄の一週間はクリスマス会です。今年も例年通り予定しておりますが、昨年は人数が少ない曜日の子供達には他の曜日と合同で行わせて頂きましたが、今年は曜日ごとに行いたいと思っております。 楽しいクリスマス会にしたいですね(^^)
2014年11月05日
クリスマスキャンドル作り
今、教室ではクリスマスに向けてフローティングキャンドル作りをしています。アルミ板0.3~0.4㎜厚を幅1.5㎝のテープ状に切り細工用ペンチを使い型を作ります。ロウは湯せんして溶かしクレヨンを少し刻んで色を付けました。テープ状に切った厚紙で枠を作りビニールをのせ、ビニールの中ほどに溶かしたロウを流します。固まって来たら型押しをして、流し台で冷やします。冷えたところで形を取り出し、先の細いハンダ小手で形の中ほどのロウを底抜けにならない様に溶かし短く切った芯を立てます。     完成です(^^)
  キャンドル花      キャンドル車      キャンドルハート
フローティングキャンドルですので水に浮かべて使用して下さい。ただ水に触れた時にジューと消えてしまいます。点いているのは1~5分程度です。陶器の糸底の凹みなどに置いて水に浮かべなければ長く燃えると思います。 キャンドル作りを早目に終えた子は版画で年賀状作りを始めています。
2014年10月20日
展覧会後記
今回の展覧会の搬入はとても段取り良く出来ました。搬入は10日9時から行いましたが16時30分には終了していました。今までは、9時~18時の使用時間一杯掛けても終わらない事がよくありました。 今回から壁面は全てパネルにピンで留める展示にしましたので、貼り直しが利くことが展示を楽にしてくれたことは、一つ収穫でした。 昨年の展覧会では、ホームページを作成する事を念頭に、来場された方々が作品を観ている様子など会場でのスナップを撮らせて頂きましたがましたが、今回は何故か?????撮影を忘れていました。 残念   展示風景
ロビー壁面の展示はパネル8枚を用意しましたが、ぬらし絵21点をパネル7枚で貼り終えてしまいました。次回は8枚使うよう作品を増やしたいですね!
2014年10月17日
展覧会が無事終了致しました。
11,12,13日(土、日、体育の日)は13日に19号台風が接近するとの予報があり大荒れの天気かと心配しましたが、午後からの雨もさほどでもなく、お陰様で無事終了する事が出来ました。
ご父兄の皆様にはご協力の程、深く感謝申し上げます。 今回の展示は、ロビーの展示をギャラリー内と同様の帆布を張ったパネルにすることが出来ました。展示スペースに統一感が出て、見易くなったように思います。 今回も昨年同様の内容で、出品作をお願いしましたが、個人別作品一覧のぬらし絵に漏れや間違い掲載が幾つか見られ、子供達から間違いの指摘がありました。申し訳ございません。 次年度も、この時期に展覧会をと考えておりますが、11月に地元の祭礼(7年大祭)もあり、例年通りには行かないかなと思っています。 でも、何とかなるでしょう(^^)
2014年9月29日
26年度「青い鳥造形教室作品展覧会」開催! (10/11~13 於:習志野市文化ホールギャラリー)
現在、展覧会の準備で、毎日慌ただしく過ごしています。28日(日)は午後から展示用のパネルを8枚作りました(^^) 今までロビーの展示スペースにはクラフト紙を貼り合わせたものを壁面に貼り、作品を展示しておりましたが、今回からギャラリー内と同様、パネルに貼る展示にしたいと思っております。
2014年9月20日

9月の初めにホームページに掲載する作品の希望を子供達に聞き始めましたが、制作の合間に決めてゆく事に無理があり上手く行きませんでした。そこで「ホームページ掲載希望作品」のプリントを作り配布させて頂きました。 展覧会出品作を教室に準備する事もありますので、10月末頃までに希望を出して頂くようにしようかと、今は考えております。
2014年9月01日

8月30日で夏休み時間の教室を終え、今日から通常の時間に戻ります。 前述で、ホームページ改編の方向を記述させて頂きましたが、先ずは子供たちが希望する作品を掲載することが先決かなと思いました。 ここ1,2週間の内にそれぞれが掲載を希望する作品を決めて参ります。 掲載の作品数は、ひとり1,2点とします。その時々によって掲載数に個人差がでてしまう事もあると思いますがよろしくご了解ください。
10月11,12,13日に習志野文化ホールギャラリーにて教室の展覧会があります。詳細は後程連絡させて頂きます。ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
2014年8月18日

17日から夏休み後半の教室がスタートしました。 暑さも峠を越えたようで、少ししのぎやすくなったように思いますが????? 先日、ホームページのリニューアルについて、管理者の友人と打ち合わせをしました。 ただ完成した作品を並べるのではなく、子供達が一生懸命に制作している様子が伝わるものにする、との結論になりました。 制作途中の作品、制作している様子の映像、完成作品、子供達と私の制作中、完成後のコメントなど、楽しい内容にしたいと考えています。 これまでのものを、出来る事から変更して行くことになると思いますので、よろしくご了解下さい。 
2014年8月08日

オジギソウが花をつけています。ポンポンのようなピンクの可愛らしい花です。
今年のヒマワリは、私があまり手を掛けてあげなかったため、ヒマワリらしい元気な様子になってもらえなかったよう に思います。

 オジギソウ
夏休みの時間での教室が昨日7日で前半日程を終えました。9日間の休みを挟んで17日より後半の教室を始めます。 宿題の工作や絵の制作に励んでいる子がかなり居ります。最期が決まっているので大変です。時間が限られると自由な発想で作品の内容を広げて行く事が難しいですね。でも子供達は一生懸命です。
2014年7月14日
「ぼくたちの作品ギャラリー」新設のお知らせ
「後程、作品も紹介させて頂きます」と云う石膏作品の掲載をお約束してから、ひと月半以上が経過してしまいましたが、ホームページの管理をお願いしている友人の目の具合も少し回復し、私に約束を守らせたいと云う彼の頑張りもあって、ここでアップロードする事が出来ました。
各ページから「僕たちの作品ギャラリー」のプレートをクリックして下さい。 開設当初、ホームページには、あまり沢山の作品の掲載は考えておりませんでしたが、今後、リニューアルをする事を予定しており、作品の掲載数を増やして行きたいと考えております。よろしくご了解下さい。 楽しいホームページにしてゆく予定です。
2014年6月30日
【夏休みの教室のお知らせ】
6月30日 27日から【夏休みの教室のお知らせ】のプリントを教室で渡しております。 例年6月の最終週、26日(火)から行っておりましたが少し遅れてしまいました。 提出の締め切りが7月19日、予定を決めて個別に連絡させて頂くのが、21日までとしております。今年は20日に習志野市民祭りがありますので連絡が順調に取れるかどうか少し心配です。
2014年6月18日
石膏作品掲載の遅延のお詫び
石膏で作った作品を紹介するお約束をしてから、ひと月が過ぎようとしていますが、未だ掲載出来ずに居り、誠に申し訳ありません。 造形教室のホームページも石膏の作品の掲載と共にリニューアルする予定で居りましたが、管理者(友人)の目の具合が暫く前から思わしくなく、細かな作業が出来ないでおりました。 友人の目は、7月半ば頃には完調な状態に戻るようですので、それまでの間、ひと月程お待ち頂く事になります。只、「青い鳥便り」についての掲載は支障なく、引き続きご覧いただけます。
大変、ご迷惑をおかけいたしますが、ご了解下さいます様よろしくお願い致します。
2014年6月8日
油絵クラススタート・etc
6月7日(土)6月に入り、油絵(絵画)クラスの初日でした。 残念ながら参加者はゼロでした。
でも、とりあえずスタートはしましたので報告させて頂きます。

 紫色の鉢植えアジサイ

アジサイを子供達に描いてもらおうかと、暫くまえから鉢植えの物を探していましたが、なかなか適当な物が見つからずにいました。 鉢の物は時期的にそろそろ終わりのようでしたが、先週の日曜日、イオンで今が満開のアジサイを見つけました。 翌日購入して、早速教室の布を敷いた机に置きましたが、花の大きさに比べて植木鉢が小さく思えたので、教室に有った少し大き目の鉢に植え替えることにしました。 アジサイはぬらし絵で描くことにしました。 今が満開のアジサイが、良い状態にあるのはどのくらいか分かりませんが、あまりないように思えましたので、制作中の作品が有る子供達には、制作の様子を見ながら良いタイミングでアジサイを描けたらと薦めています。
2014年6月1日
第2回油絵体験教室
5月31日2回目の油絵クラス体験教室を開催しました。 参加者3名、24日に参加されたNさんと、新たに2人の参加がありました。 今回参加されたお二人は、それぞれ選んだワインのビンを、F4号のキャンバスに描く事にしました。
前回から引き続きマーガレットを描いていたNさんも、予想外の猛暑の為、教室で描く事になりました。 11時30分近くまで描きましたが、Nさんも描き上げるまでにはまだ時間が必要ですし、ビンを描き始めた2人もまだ絵具をのせ始めたばかりです。
描き途中のビンの絵の続きは入会してからと云う事にして、絵具が付かないよう注意して持ち帰って頂きました。Nさんのマーガレットは、他のクラスで制作中の工作もありますので、調整しながら進める事としました。
6月の21、28日(土)にも、5月と同様に体験教室を予定しております。
                
2014年5月24日
油絵体験教室
5月24日(土)9時30分より 油絵クラスの体験教室を開催しました。 参加者1名 教室の南側に出て、沢山咲いているマーガレットを描きました。 時間の始めに教室内で、簡単に用具の説明などを行いましたので、描けた時間は1時間20分程でした。 キャンバスに木炭で簡単に下書きをして、浮いている木炭を落とし、フィキサティーフで定着をしてから、絵具で描き始めました。
絵具を始めて30分程で終了時間になってしまいましたが、次週31日の体験教室で続きをする事になりました。
2014年5月20日
芽が出ました!!
  しばらく教室以外の事で忙しく、3週間、青い鳥便りを書けませんでした。 理由はともかくサボり過ぎと反省しています m(_ _)m 17日、土曜日2時30分クラスの子供達と、ビニールポットにホオズキと綿の種を蒔きました。
綿は9月頃には実が割れて白い綿がはじけるようです。ホオズキは来年の夏ごろまで、1年と少しかかります。
ojigisou1←オジギソウ    himawari1←ヒマワリ
    オジギソウは高さ1センチ位、ひまわりは10センチ以上になりました。
現在、小学4年生位から「箱の中の世界」のテーマで、木の箱を好きな大きさで作り、その箱の中に自分がイメージした世界を粘土などで作り始めています。 月から見た宇宙、宇宙人、お墓のお化け、お菓子の家、海と虹、色々生まれてきそうです。 石膏で作る作品は、もうかなりの子が完成しています。彫刻刀で彫ったり削ったりすることがとても楽しいようです。 水彩絵の具で彩色をし、台に立て、台にも色を塗ります。乾燥してから艶出しニスを塗り、完成です。 後程、作品も紹介させて頂きます。
2014年4月27日
種を蒔きました。
20日(日)  花壇にオジギソウの種を蒔きました。 子供達と一緒に蒔きましたが、気が付くと花壇の半ばを過ぎていました。 22日(火)  ひまわりを、花壇の残りの場所に蒔きました。しかし・・・・・.これで花壇はいっぱいになってしまったので、あとの種は植木鉢に蒔く事にします。
23日(水)  昨年育てたひまわりの種の残りを、植木鉢に蒔きました。
               tanemaki
  残りの種は、5月蒔きなのでゴールデンウィークの後に蒔こうと思います。(^0^)
2014年4月15日
花壇の花が・・・
昨年の秋、ひまわりが終わって株を片付けた後、そのままにしていた花壇が、草が伸びてしまい、とても何かを植えられる状態になく、片付けねば・・・・・ということで。 昨日、片付けて肥料を入れました。  (^―^)
kadanyajirusi" kadan
用意した種は、ひまわり、ラベンダー、おじぎ草、朝顔、ほうずき、どの様に蒔くか少し考えた方が良さそうです。
2014年4月05日
新年度が始まりました。
4月5日、新年度が始まりました。 今、子供達はお薦めの制作の、石膏で作る作品、春のイメージを描くぬらし絵と水彩画、自由制作の迷路作り等を行っております。 迷路作りは、H君の発泡スチロールで作った迷路を見たことで、5人の生徒が作り始めました。 只、発泡スチロールは使わず、12ミリの板に、釘、ワインのコルク栓・止め金具、紙ベルト、小石、厚紙、綿などの材料を使っています。完成が見えてきた子もおり、前回アクリル絵具で色も塗り始めました。
2014年3月05日
はばたき鳥の続き
少し地味なはばたき鳥ができました。
zumen  
羽を大きくできたら優雅かと考え、長めの羽を手引きの糸鋸で切り抜きましたが、長過ぎたようでうまくはばたきません。結果、羽を3分の2くらいまで短くしました。
羽の胴体とのつなぎ
10年ほど前に作った時は、羽と胴に2箇所ずつ穴を空け、釣り糸でゆとりを持たせて結ぶ事で動きを確保しましたが、ゆとりを持たせて結ぶのがとても難しく、
そこで今回は針金でつなぐ事にしました。
  糸でつなぐ場合と同様2箇所ずつ6つの穴を空けます。
羽の穴は胴と接する側から糸鋸で穴まで切りU字型にします。
切り取った部分の側に、羽の幅に切ったピアノ線を接着します。 胴の穴には1ミリ程の針金を10センチ程に2本切り、針金の中ほどが胴の背側から、針金の両端を左右から穴に通し、隙間が出来ないようにペンチなどで絞めます。
ペンチで絞めた後、左右に2本ずつ4本出た針金を、羽に接着したピアノ線を受けるよう上に丸く曲げます。
後は、ピアノ線が羽にしっかり着いていることを確かめて、丸く曲げた針金に掛け、動きを確保しながら外れないように針金の口を閉じます。
糸で吊るす
左右の羽に糸をつける為、胴側から羽の長さ3分の1くらいに、2つずつ計4つの穴を空けます。長めに2本の糸を用意し、それぞれ2つの穴に糸を通し垂直に上げ、竹ひごの両端に結びます。
重りを下げる
鳥の重心あたり、胴の中ほど下側に穴を空け糸を付け、先に羽を水平にたもてるくらいの重りを付けます。
形の作りはほぼこれで終わりですが、組み立てる前に、絵の具などでの彩色を十分に楽しんでほしいですね。
私の地味な鳥も、少し手を加えようかと思っています。
こんなものを作っていますと云う案内が、作り方の説明になってしまいました。(>_<)
2014年2月09日
ホームページを開設しました
ここで、青い鳥造形教室のホームページを開設することになりました。昨年の春頃より考えていた事でしたが、なかなか具体的にすることができず、やっとかたちになりました。 当面、現在の教室の活動の様子を、子供達の作品を紹介する事で、行ってゆければと考えておりますが、ゆくゆくは、子供たちが実際にどんな様子で作品に取組んでいるかを、映像を通して伝えてゆけたらと考えております。 教室で子供たちは、私のお薦めの制作と、自主的な制作の二通りの方法で、それぞれの作品に取組んでおります。 現在のお薦め制作は、
はばたき鳥
まず、鳥の大きさをイメージして画用紙に胴と尾羽、はばたく羽の形を鉛筆で描き、ハサミで切り抜き、型紙とします。 厚さ3ミリ程度のベニヤ板に、型紙をあて鉛筆で写し取り、手引きの糸鋸で、切り抜きます。
切り抜きました(参考作品)

       

まだ切っただけですから、これからどうなるか楽しみです。 私の作品ですけど?(*_*)“
2014年02月01日
油絵クラスを新設を予定 新年度に油絵クラス新設を予定しております。詳細は改めてお知らせいたします。